top of page

ロゲイニングとは

 ロゲイニング(Rogaining)とは、長時間であること、チーム戦であること、読図による戦略性があることを特徴とする、野外での長距離ナビゲーションスポーツ「The Cross Country Navigation Sport」のことです。1976年にオーストラリアで生まれ、日本では2002年に長野県菅平高原にて最初に開催されました。

 

 参加者は、制限時間内にできるだけ高得点になるようにチェックポイントを回ることを目指します。自由度の高い競技であり、チェックポイントと得点が設定さ れた地図を元に、制限時間内に可能なルートを自分で考えます。全部のチェックポイントを回る必要はありません。一般的に、難易度の高いチェックポイントは 高得点になっています。

 

 本大会は、すでに現地にある目立つものをチェックポイントとし、デジタルカメラの撮影で代用する写真撮影形式のロゲイニング、いわゆるフォトロゲイニング(Photo Rogaining)になります。詳しくは、日本フォトロゲイニング協会の公式サイトをご覧ください。

 

コンパスは読図の必須アイテム

【後援】橿原市、橿原市教育委員会、(公社)橿原市スポーツ協会、(一社)橿原市観光協会、橿原商工会議所、飛鳥広域行政事務組合
【主催】フォトロゲイニング大和三山実行委員会
 Copyright (C)2016 フォトロゲイニング大和三山実行委員会 All Rights Reserved.
bottom of page